眼がかすむ、見えづらい・・
眼の病気についてまとめました。

 

スポンサーリンク

《眼の役割》

眼は球体状のレンズになっていて、外の景色を写すカメラのような役割を果たしています。
各部分の役割は以下のようになります。

1.角膜・強膜
強膜と角膜は眼球のもっとも外側にあります。強膜は、眼球内で一番強い構造になっており、眼球全体を外からの衝撃や圧力から守る役割を果たしています。角膜は、血管の無い、無色透明な組織で、光を眼球内に透過させて、光を屈折させています。強膜は角膜とつながっていますが、透明ではなく白色をしており、眼球の白眼の部分が強膜で、眼球の黒眼の部分が角膜になります。

 

2.結膜
結膜は、眼球の白眼(強膜)の表面や上下のまぶたの内側を覆っている薄い膜で、両者は袋状で繋がっています。

 

3.虹彩・瞳孔
虹彩は、角膜と水晶体の間にある薄い膜のことで、日本人の場合、茶眼にあたるところです。 虹彩の中央部を瞳孔といいます。 ここが、黒眼の部分です。 ここを通って光が眼の中に入っていきます。虹彩と瞳孔の役割はカメラの絞りと同じように眼のなかに入る光量を調節しています。

 

4.房水・隅角
眼の中は、房水と呼ばれる液で満たされています。 房水は水晶体、角膜など血管のない組織に栄養を与えるなどの代謝作用と、眼球内の圧力(眼圧)の調整する役割を果たしています。房水は隅角という部分から眼の外へ排出されていきます。

 

5.毛様体
毛様体は虹彩とから脈絡膜の間にある部位で、血管と筋肉が豊富にある組織です。毛様体小帯という細い繊維で水晶体を支えています。毛様体の筋肉が伸縮することによって水晶体の厚さを変化させ、遠くや近くをみるときのピント合わせ(遠近調節)をしています。また、房水を分泌する役割も果たしています。

 

6.脈絡膜
強膜(白眼)の内側にある膜で、細い血管が密集した組織です。脈絡膜は、血管を豊富に含み網膜に酸素や養分を補給する役割を果たしています。また、眼球内の老廃物を運び出す役割も果たしています。

 

7.網膜・中心窩
網膜は眼の奥にある厚さ約0.1〜0.4mmの薄い膜です。網膜は、10層構造になっており、水晶体を通して入った光を網膜の中心にある黄斑部から視神経に伝える役割を果たしています。そのことから、カメラでいうフィルムに例えられます。網膜の最も後方の部分を黄斑部といい、さらにその中心部を中心窩といい、ここでものを見ています。

 

8.視神経・視神経乳頭
視神経は、脳神経の一つであり、網膜に生じた情報を脳に伝達させる役割を果たしています。網膜全体におよそ100万本の神経線維があります。さらに、視神経が眼球壁を貫く部分を視神経乳頭といいます。

 

9.水晶体
眼球の器官の一つで、外から入ってきた光を網膜に伝え、像のピントを合わせる、いわゆるカメラのレンズの役割をします。また、紫外線を吸収し、眼を守る役割も果たしています。毛様体にある毛様体筋の収縮・弛緩により水晶体の厚みを調節することで、遠近のピント合わせを行っています。

 

10.硝子体
硝子体は、眼球の器官の一つで、水晶体の後方の眼球内容の大部分を占め、無色透明なゼリー状をしています。眼球の形を保ち、光を屈折させます。また、外力からのショックを吸収する役割を果たしています。

 

11.シュレム管
シュレム管は、角膜の周りを囲んでいる組織の一つで、隅角に開いている小さな孔のことをいいます。毛様体でつくられた房水を排出する役割を果たしています。

 

12.前房・後房
角膜と水晶体で囲まれた部分は虹彩を境に、前面は前房、後面は後房と呼ばれています。中は房水で満たされています。

 

13.毛様体小体
毛様体と水晶体の間を結び水晶体を支える(水晶体が眼球内に落ちないように)役割を果たしています。また、毛様体の節肉(毛様体筋)と協力して、遠くや近くを見るときに水晶体の厚さを変える(ピント調節作用)役割も果たしています。

 

14.涙液・涙腺・涙道
涙液(涙)は涙腺から分泌され、眼球の表面を潤しています。また、殺菌作用もあります。涙液は3層(ムチン層・水層・油層)からなっています。涙腺は涙液の分泌をしています。涙腺は涙液の分泌をしています。主涙腺と副涙腺があり、おもに液層の分泌をします。その他、結膜粘液細胞から粘液層が分泌され、まぶたの中にある瞼板腺(マイボーム腺)から脂肪層が分泌されます。涙道は余分な涙液を排出するところです。内眼角部(目頭)に涙点と呼ばれる穴があり、まばたきによるポンプ作用で涙液はここから涙嚢、鼻涙管を通って鼻腔へ排出されます。

 

15.睫毛
睫毛は,ほこりが角膜や結膜にあたるのを防ぎます。

 

16.上眼瞼・下眼瞼
眼瞼(まぶた)は眼球を外傷から守り、乾燥や寒さから守る役割を果たしています。

 

17.内眼角・外眼角
内眼角は目頭と呼ばれており、外眼角は目尻の一番外側のことをいいます。

 

《白内障》

白内障とは、眼の中のレンズの役割をする水晶体が白く濁ってしまう病気です。水晶体が濁るという状態は、水晶体の細胞内に存在するクリスタリンタンパクというタンパク質の異常変質によるものです。クリスタリンタンパクは、本来であれば非常に小さく、水晶体の働きを邪魔することはありませんが、クリスタリンタンパクを構成しているアミノ酸が、様々な要因によりストレスを受けることで、異常なサイズの塊へと成長してしまうのです。

 

これにより、水晶体を通過するべき光が眼の奥に届かなくなったり、反射して眩しくなったりしてしまいます。白内障は、眼の病気ですが、タンパク質が引き起こす病気でもあるのです。

 

白内障の主な種類は、加齢に伴って水晶体に濁りが生じ発生する場合が最も一般的で、白内障で90%以上を占めるのが加齢性白内障です。程度や進行に差はありますが、早ければ40歳から発症し、80歳を超えるとほとんどの人がなんらかの白内障の状態にあるといわれています。

 

その他に、母親が妊娠中に風疹などのウイルス感染をしたことにより胎児にまで影響したことが原因で発症する先天性白内障やステロイド薬を長期間・大量に使用したことによるステロイド白内障、眼球打撲や眼球内に異物が刺入して水晶体に傷がつくことによる外傷性白内障、レントゲンなどで過剰に放射線を被爆したことによる紫外線白内障、アトピーが原因で発症するアトピー性白内障などがあります。

アトピー性白内障は一般の加齢性白内障とは違い、20代前後の若い人に多く発症します。

 

 

症状としては、細かな文字が老眼鏡をかけてもよく見えない、白くぼやけて霞んで見える、太陽や照明の光等が眩しく見えるといった症状があります。進行すれば視力が低下し、眼鏡でも矯正できなくなります。

白内障は、放置さえしなければ基本的には失明する病気ではありません。しかし、一度発症すると薬では治りません。

 

薬剤は、白内障が発生する前に予防をするか、発症した初期に抑制することが出来ますが、最終的には手術をする以外の方法はありません。白内障の手術は主に、濁った水晶体を超音波で砕いて取り出し、眼内レンズを入れるという方法で行われています。白内障が進行して、核が固くなっている場合は、水晶体の核を丸ごと取り出すこともあります。

 

《記事のまとめ》

眼の健康はカラダ全体の健康と繋がっています。
眼の健康を維持するためには、病気の早期発見、早期治療が大切です。
眼のかすみや視力低下は日常生活を送る上で大きく関わりがあります。

眼を疲れさせないためにもテレビやスマホの使い過ぎには注意しましょう。

スポンサーリンク
おすすめの記事