最近、なんだか疲れやすいし、やる気もでない・・

それって肝臓の病気かも?!
肝臓の病気についてまとめました。

スポンサーリンク

《肝臓の役割》

肝臓は右上腹部にあり人の体で最も大きい臓器です。
肝臓の主な働きは3つあります。

 

1つ目は、体に必要な蛋白の合成・栄養の貯蔵(代謝)です。人は食べ物からの栄養素をそのまま利用することはできません。胃や腸で分解、吸収された栄養素を利用しやすい物質にして貯蔵します。そして必要に応じて、それらを分解してエネルギーなどを作り出します。必要以上のエネルギーを摂取すると、肝臓に脂肪が多く蓄積し、肝臓機能の低下の原因にもなります。

 

肝臓で分解された物質は血液をめぐり、全身の器官や臓器に送り出されます。栄養素を利用しやすい形に分解・合成する働きを代謝といい、何らかの病気で肝臓の機能が低下するとその働きも低下します。そうすると食事をしても、必要なエネルギーや物質に分解されにくくなり、代謝の異常が現れます。

 

 

2つ目は、有害物質の解毒・分解です。摂取した物質(アルコールや薬等)や代謝の際に生じた体に有害な物質を、毒性の低い物質に変え、尿や胆汁中に排泄するという解毒作用を持っています。必要以上にアルコールや薬物を摂取すると肝臓の解毒作用が追い付かず、肝臓に大きな負担をかけてしまいます。人にとって有毒な物質であるアンモニアは、腸管内の細菌によって食べ物中のタンパク質からつくられます。

 

アンモニアは健康な人では、肝臓の働きによって無毒化され、尿と共に体の外に排泄されます。肝機能が低下すると、血液中にアンモニアが増えてしまい、脳の機能も低下してしまうことがあります。(肝性脳症)肝機能の低下によって引き起こされる症状は他にも様々なものがあるため注意が必要です。

 

 

3つ目は、食べ物の消化に必要な胆汁の合成・分泌です。胆汁は、肝臓の中で常に分泌されている物質であり、主に脂肪の乳化とタンパク質を分解しやすくする働きがあります。この働きによって脂肪は腸から吸収されやすくなります。

 

また、コレステロールを体外に排出する際にも必要な物質です。胆汁には胆汁酸、ビリルビン、コレステロール」が含まれています。肝臓に障害が起こり胆汁の流れが悪くなると、血液中にビリルビンという色素が増え、白目や皮膚が黄色くなる黄疸と呼ばれる症状があらわれます。

このように肝臓は栄養素の生産、サイクルの中心となっています。

《肝炎》

肝炎は、何らかの原因により肝臓に炎症が生じる疾患です。
炎症により肝臓の細胞が破壊され、肝臓の機能が次第に低下していきます。

 

肝炎の原因としてウイルス感染、アルコール、自己免疫等がありますが、日本で最も多いものは、ウイルスの感染によって肝臓に炎症が起こるウイルス性肝炎です。ウイルスは、主にA・B・C・D・E型の5種類が知られています。日本においてはB型ウイルス(HBV)とC型ウイルス(HCV)感染による肝炎がその多くを占めており慢性化しやすいとされています。

 

また、肝臓は沈黙の臓器といわれ、自覚症状がないまま肝硬変や肝がんに進行している人が少なくありません。感染が分かった場合は、必要な定期検査や適切な治療を実施すれば、肝硬変・肝がんの発症を予防することができるので、自覚症状がなくても一度、肝炎ウイルス検査を受けることをおすすめします。

 

そのウイルスの感染経路としては、血液、体液を介して感染します。B型ウイルスは感染したときの健康状態によって、一過性の感染に終わるもの(一過性感染)とほぼ生涯に渡り感染が継続するもの(持続感染)とに大別されます。持続感染になりやすいのは、出産時、乳幼児期の感染です。

 

また、B型ウイルスの感染経路は垂直感染と水平感染に分けられています。垂直感染は出生時の母子感染や母親が妊娠中に子宮内、産道で感染することをいい、水平感染は濃密な接触(性行為等)、静注用麻薬の乱用、刺青、ピアスの穴あけ、不衛生な器具による医療行為等で感染することをいいます。

 

 

B型肝炎の治療としてはウイルスを体から排除することはほぼ不可能なので、肝硬変への進展や発がんを抑えることです。治療法は、抗ウイルス療法(インターフェロンや核酸アナログ製剤)や肝庇護療法、免疫療法があります。B型急性肝炎の場合は、一般に肝庇護療法により、ほとんどの方は治癒します。しかし、劇症肝炎になり死亡する危険性もまれにあるため注意が必要です。

 

 

C型肝炎の治療としてはウイルスを体から排除することであり抗ウイルス療法(インターフェロンフリーやインターフェロン)や肝庇護療法があります。

 

肝炎は治療せずに放置すると、肝硬変や肝がんなどのさらに重い疾患に進展していく場合があるため、早期発見、早期治療が非常に大切です。

《肝硬変》

B型やC型肝炎ウイルス感染、アルコール、非アルコール性脂肪性肝炎等によって肝臓に傷が生じますが、その傷を修復するときにできる線維(コラーゲン)というタンパク質が増加して肝臓全体に拡がった状態のことです。

 

肉眼的には肝臓全体がゴツゴツして岩のように硬くなり、大きさは小さくなってきます。肝硬変になると、肝臓が硬いために起こる腹水や食道静脈瘤と、肝臓機能が低下するために起こる肝性脳症や黄疸が問題となります。

 

 

症状としては首や前胸部、頬に赤い斑点ができるくも状血管拡張や掌の両側が赤くなる手掌紅班、白目が黄色くなったり、下腹部が膨満する腹水等があります。肝硬変は重症度によって分類され、治療法を決定します。

 

分類は、Child-Pugh(チャイルド・ピュー)が用いられアルブミン、ビリルミン値、腹水、肝性脳症、プロトロンビンの結果に対してのポイントが決まっておりその合計点で判定されグレードA~Cに分類されます。グレードAは(5~6点)軽度の肝硬変で肝臓の機能がなんとか保たれている状態で代償性肝硬変といいます。グレードBは(7~9点)中程度の肝硬変で、軽度な合併症がみられます。グレードCは(10~15点)重度の肝硬変で肝臓の機能が維持できなくなり、様々な合併症が現れ非代償性肝硬変といいます。

 

 

治療としては肝硬変そのものを治療できる薬剤はほとんどなく肝機能の悪化を食い止め、現在の状態を維持することです。

 

代謝性肝硬変は原則的には原因(ウイルス性、アルコール性、非アルコール性、自己免疫性等)に対する治療を行います。食事に関しては強い制限はなく、十分なカロリーの摂取と筋肉の維持が大切となるため、適度な運動を行うようにします。

 

非代謝性肝硬変は食事療法、栄養療法により栄養状態の改善を目指します。また症状に併せて治療を行います。黄疸や腹水がある場合には安静が必要ですが、過度な安静は肥満や筋肉量の減少につながることから、日常生活の活動を制限する必要はありません。

 

肝硬変の最大の予防は肝臓の異常にできるだけ早く気付くことです。

そして過度の飲酒、喫煙、ストレス等、肝臓に負担をかけないような生活を送るように心がけてください。

《記事のまとめ》

 

肝機能の低下が疑われる場合、まずは肝臓を休めることが重要です。

 

食べ過ぎ飲み過ぎに注意し、食べ物に関しては肝機能の回復に良いタウリン、オルニチン、クルクミンやビタミンが多く含まれたものをバランスよく摂るようにしましょう。

 

また、体を休めるということでも、
入浴や趣味等でストレス解消をすることもおすすめします。

また、肝臓は沈黙の臓器ということを忘れずに定期的に検査を受けるようにしましょう。

スポンサーリンク
おすすめの記事