膵臓が体のどこにあって、どんな役割をしているのかはあまり知られていませんが

生命維持に欠かせない非常に大切な役割を果たしています。

そんな膵臓の病気についてまとめてみました。

スポンサーリンク

《膵臓の役割》

膵臓は長さ15~20cmぐらい、重60〜100gぐらいで消化器臓器の中では比較的小さな臓器です。胃の後ろに位置し、右側が太く、左側が細くなったオタマジャクシのような形をしており、頭にあたる太い部分を膵頭部、左側の細い部分を膵尾部、その間を膵体部と呼びます。

 

主な役割は2つあり、
1つ目は、膵液という消化液を分泌することです。膵液には糖質を分解するアミラーゼ、たんぱく質を分解するトリプシン、脂肪を分解するリパーゼなどの消化酵素、核酸の分解酵素を含んでおり食べ物の消化を助けます。このことを外分泌機能といいます。

 

2つ目は、糖の代謝に必要なインスリン、グルカゴン、ソマトスタチンなどのホルモンを分泌し、血糖値を一定濃度にコントロールする働きです。インスリンは、血液中の糖を使ってエネルギーを作ります。

 

インスリンの不足、あるいは、働きが弱くなると血液中の血糖値が高くなってしまいます。血液中の糖が低下すると、グルカゴンが分泌され、肝臓に糖を作らせて血糖値を上昇させます。インスリンとグルカゴンによって、血液中の糖の量が一定に調節されているわけです。

 

 

このように膵臓は、食べ物を消化し、ホルモンによって糖をエネルギーに変えるという2つの働きを調節する役割をしています。膵臓の機能がうまく働かないと、各細胞に栄養が供給されず、エネルギーが産生できなくなり消化不良を起こしたり、糖尿病を発症したりします。

《急性膵炎》

 

急性膵炎は、膵臓で分泌される膵液に含まれている炭水化物、タンパク質、脂肪という栄養素を消化する酵素のうち、膵内では不活性なタンパク質消化酵素が何らかの原因で活性化し、膵臓そのものが消化されてしまう(自己消化)病気です。

 

その結果、膵液を分泌する細胞が次々に破壊され、活性化した膵酵素が血液や尿あるいは腹水へとあふれ出し、膵周囲の脂肪壊死、膵実質の浮腫や壊死を認めます。膵の自己消化が急速に進行すると、炎症が膵臓だけにとどまらず全身に影響を及ぼすようになり、腎臓、肺、肝臓、心臓等の臓器の障害を来たし、死に至ることもあります。

 

 

原因としては、最も多いのがアルコールの大量摂取です。普段から適量以上の飲酒をしている人がいつも以上に大量に飲酒した場合、胃液や膵液の分泌の上昇、膵管の出口のむくみ等により膵液の流れが滞ったり、アルコールそのものが膵臓を刺激したりします。次に胆石によるものです。十二指腸への出口部分で膵管と胆管が合流しているため、胆管内を移動してきた胆石が合流部に詰まると膵液が流れにくくなり急性膵炎を引き起こします。

 

その他、胃や膵臓の手術後、胆管や膵管の造影検査や原因がはっきりしないものも全体の1/4ほどあります。発生頻度は男性が女性の約2倍で、男性で40~50歳代、女性で60~70歳代に多い傾向があります。

 

 

症状としては、上腹部の急性腹痛発作や背中の痛みが出現し、吐き気や嘔吐、発熱を伴うこともあり、重症例では呼吸困難、意識障害、多臓器不全もあらわれることもあり感染症を併発することがあります。

 

診断は症状と検査所見から行われ、①上腹部に急性腹痛発作と圧痛がある②血中、尿中あるいは腹水中に膵酵素の上昇がある③画像で膵に急性膵炎に伴う異常があるの3項目中2項目を満たし、他の膵疾患および急性腹症を除外したものが急性膵炎と診断されます。また、炎症の広がり程度や重症度を判定し治療法を選択します。

 

 

治療としては、内科的治療と外科的治療があります。基本的治療である内科的治療は、絶食、絶飲して膵臓の安静を保つ、活性化した膵酵素の働きを抑える、腹痛等の痛みを抑える、点滴で水分や栄養を補給する、膵臓や周囲の感染を予防することが基本で、タンパク質分解酵素阻害薬、鎮痛薬、抗菌薬等が投与されます。

 

胆石が原因の場合には、内視鏡を用いて十二指腸の膵管の出口を塞いでいた胆石を取り除くこともあります。症状が進行する例や重症例で腎臓、肺、肝臓、心臓等の臓器の障害がる場合は、全身の集中管理が必要になり、膵臓に流れる動脈にカテーテルを留置して薬物を投与する動注療法や血液中の有害物質を除去する血液濾過、血液透析等の血液浄化療法、肺障害のため人工呼吸管理が行われることもあります。

 

次に外科的治療は重症例で膵臓や周囲の組織が壊死したり感染したりした場合に行われ、溜まった膿を体外に排出(ドレナージ)したり、壊死物質を手術的に取り除いたりします。軽症や中等症の急性膵炎の多くは内科的治療で治癒しますが、重症急性膵炎では死亡率が20~30%と高く、専門医療機関で治療する必要があります。

《慢性膵炎》

慢性膵炎は、膵臓の細胞が少しずつ破壊され、非可逆的に線維化して膵臓が固くなり、膵臓の形が変形したり、膵液の通る主膵管が狭くなったり、閉塞したりする病気です。

 

 

原因としては、アルコールによるものが最も多く、次に胆石や原因不明のものがあげられます。また、喫煙も発症及び増悪に関係していたり、消化酵素の遺伝子異常によるものもあります。男性ではアルコール飲酒によるもの、女性では特発性のものが多く性差があります。飲酒と慢性膵炎には明らかな関連がありますが、大量飲酒者の1~2%しか慢性膵炎を発症しないことから、飲酒に加えて環境因子や体質等の素因が関係すると考えられています。

 

 

症状としては、早い時期では腹痛や背部痛が主な症状です。その他、吐き気や嘔吐、腹部膨満感、腹部重圧感等があります。破壊が繰り返されて萎縮が高度になると腹痛は軽減することが多いようです。その分、膵臓本来の働きが弱くなるので、消化酵素の分泌が低下して体重減少、脂肪便、下痢等の症状が、インスリンの分泌が低下して糖尿病の症状が起こることがあります。

 

強い腹痛とともに急性膵炎と同様の状態になることがありそのことを急性増悪といいます。わずかなアルコールの摂取でも急性増悪の契機になります。暴飲暴食、また天ぷら等の揚げ物、クリームやチョコレートなどの脂肪食も引き金になりやすいことが知られています。

 

 

治療としては、初期のものは(代償期)膵臓の内分泌、外分泌は保たれています。禁酒や低脂肪食等の食習慣の改善をし、消化吸収を助ける薬、蛋白質分解酵素の働きを抑える薬を服用します。進行したものは(非代償期)進行するにしたがって、膵臓が荒廃し、非可逆的な線維化がおこってくるので、膵臓の内分泌機能に障害が起こり糖尿病になったり、外分泌機能の障害から食べ物の消化吸収に問題が生じ、脂肪便となります。

 

このような状態には、インスリンを使用して血糖値をコントロールしたり、消化酵素剤を多めに服用します。また、急性増悪を起こすと膵臓の破壊が一気に進むので、治療に先駆けて急性増悪の予防が大切です。

 

すなわち、禁酒・禁煙、暴飲暴食を慎む、脂肪分の多い食事を避けることを日常生活で心がけなくてはなりません。アルコール性の慢性膵炎で禁酒を守れない場合には、他の治療を行ってもほとんど意味がありません。
急性増悪を起こした時の治療は急性膵炎の治療と同じです。

《記事のまとめ》

急性膵炎は上腹部の痛みが特徴ですが、慢性膵炎は腹痛を伴わず、食欲不振、だるさが起こることもあります。

また、慢性膵炎の患者さんは、一般に比べて膵臓がんによる死亡率が高いということもいわれています。症状が他の疾患でもみられるものです。

気になる症状があるときは、原因を調べるためにも、
早めに医療機関を受診するようにしましょう。

スポンサーリンク
おすすめの記事