なんだか最近、聞こえづらい・・年をとったせいだろうな〜

ちょっと!その聞こえづらいのは、年齢だけが関係してるの?!
耳の病気についてまとめました。

 

スポンサーリンク

《耳の役割》

耳は、音を伝えたり聞き分けたりする役割を果たしています。その他に、からだのバランスを保つ重要な役割も果たしており、外耳、中耳、内耳の三つの部分からできています。

 

外耳は、耳介と外耳道(鼓膜までの長さが大人で約3.5cmの皮膚で被われた管)からなり、鼓膜(外耳の奥にあるうすい膜)が中耳との境界になります。まず、耳介は音波を集めます。外耳道は音波を中耳に伝える部分で、外耳道はラッパ管のように音を増幅させる効果があります。音波は鼓膜を振動させます。この鼓膜の振動が中耳に伝わります。耳介は皮膚と軟骨でできており、外耳道の外側の3分の1は耳介と続く軟骨からできており、内側の3分の2は骨からできています。外耳道軟骨部を覆う皮膚には、耳毛や汗腺の一種である耳垢腺があり、異物が入るのを防いでいます。

 

中耳は、鼓膜の奥には鼓室があり、鼓膜には3つの小さな骨(耳小骨:ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨)が繋がっています。また、耳管によって上咽頭(鼻の奥にあたる部位)へ連絡しています。鼓膜に音波があたって振動すると、鼓膜に付着している耳小骨を経由して内耳に伝わります。中耳は空洞になっていて、内腔は粘膜で裏打されています。聞こえという機能を保つために粘膜はとても重要な役割を果たしています。

 

まず、換気機能です。空気圧が適正な圧(鼓膜の内外が同じ圧)でないと、鼓膜がうまく振動しません。耳管は普段は閉じていますが、物を飲み込んだり、あくびをした時などに開きます、これによって、中耳と外部の圧を一定に調節しています。

次に、排泄機能です。粘膜は粘液を出し再吸収します。その時、細菌の死骸なども吸収します。細菌は感染を起こすし、その死骸は毒素を出し粘膜を傷害します。この分泌・吸収のバランスが崩れると中耳腔が水浸しになります。

 

内耳は音を感じとる蝸牛と平衡感覚を司る前庭(卵形嚢・球形嚢・三半規管)からできています。まず、蝸牛はカタツムリのことで、その形から名前がついています。

 

蝸牛にはリンパ液が入っていて、耳小骨の振動でリンパ液が揺れ、その揺れを感覚細胞(有毛細胞)がとらえて電気信号に変え聴神経(蝸牛神経)を通して大脳へ伝えられ、大脳皮質の聴覚を司る部位がその信号を認知、処理した時に"音が聞こえた"と認識し、それが何の音なのかを識別します。感覚細胞は蝸牛の内側に並んでいて、その場所によって担当する周波数(音の高さ)が違います。

 

次に、卵形嚢・球形嚢は耳石系と呼ばれ、直線方向の動き、重力、遠心力、頭の位置などの外部からの刺激を感じ取ります。三半規管は回転速度で刺激され、頭やからだがどの程度動いたか、またどのように動いたかを感じ取ります。この信号は前庭神経に伝わります。

 

センサーが過敏であればちょっとした頭位の変化を大げさにとらえてしまいグルグルまわったり、鈍感であれば適切に頭位の変化を捉えることができずにバランスがとりにくくなってしまいます。また、前庭神経自体が傷害されても平衡障害をきたします。

 

外耳、中耳は音を振動としてキャッチし、伝える役割を果たしているので、伝音系と呼ばれます。内耳は振動を電気信号に変え、神経、脳へと伝える音として認知、処理する役割を果たしているので、感音系と呼ばれます。

 

《難聴》

難聴は、一連のプロセスが障害されることで生じます。

鼓膜に穴があったり耳小骨が欠損したりして、音の振動がうまく内耳まで伝わらないなどの外耳、中耳の障害によって生じる難聴を伝音難聴といいます。特徴としては、小さな音が聞こえにくいだけで言葉の明瞭さにはあまり影響はあたえません。疾患としては、鼓膜穿孔や中耳炎などがあります。

 

内耳が障害され音の振動を電気信号に変えられないことや、聴神経がうまく電気信号を伝達できないなどの内耳、聴神経、脳の障害によって生じる難聴を感音難聴といいます。特徴としては、音が聞こえにくいだけでなく、音が歪んだり響いたり、言葉がはっきり聞こえず、治療に反応する疾患が少ないです。疾患としては、突発性難聴や内耳炎、加齢性難聴などがあります。その他に、伝音性、感音性難聴の両方の原因をもつ難聴として混合性難聴や感音性難聴のうち特に蝸牛神経〜脳の障害による後迷路性難聴があります。

 

《中耳炎》

中耳炎とは、鼓膜の奥の中耳で炎症を起こしたものをいいます。

中耳炎には色々な種類がありますが、その中でも最も多く、一般的に中耳炎と言われているのが急性中耳炎です。原因としては、鼻の細菌やウィルスが、鼻の奥から中耳につながる耳管を通って中耳に入り、炎症を引き起こします。なので、中耳炎は風邪をひいた時などに鼻やのどの炎症に引き続いて起こることが多いです。

 

症状としては、耳に激しい痛みがあり、聞こえも悪くなり耳がつまる感じがします。中耳には膿がたまり、症状が進むと鼓膜が破れて耳から膿が出てくることがあります。乳児では痛みを訴えられないので、ぐずったりします。

 

治療としては、抗菌薬の内服や耳の処置、必要に応じて鼓膜を切開して中の膿を出して治療します。急性中耳炎を何回もくり返す場合(反復性中耳炎)には、何回も鼓膜切開が行われることもあります。鼓膜は切っても傷は通常数日で塞がります。近年では、抗生物質に対して抵抗力を持った細菌(薬剤耐性菌)が原因の急性中耳炎が問題になっており、抗生物質の使い方に注意が必要です。

 

 

急性中耳炎の他に、滲出性中耳炎もあります。急性中耳炎の後などに鼓膜の内側に貯留液が残りその結果、鼓膜が動きにくくなり聞こえが悪くなります。

症状としては、炎症はごく弱いので痛みや発熱を伴うことはほとんどありませんが、一番起こりやすいのは難聴です。これは中耳腔内に貯留液があるので、音の伝わりがブロックされてしまうために起こります。子供は順応性が高いため聞こえの悪さに気づかないこともあるので注意が必要です。

 

治療としては、鼻から耳に空気を送る耳管通気という処置をしたり、鼓膜を切開して中の滲出液を出したりします。症状を繰り返す時には鼓膜にチューブを入れる手術をすることもあります。

 

《外耳炎》

鼓膜の手前を外耳といい、ここに炎症が起きることを外耳炎といいます。

原因としては、不潔な耳かき、指のつめなどで耳の中をかいて傷を作った場合などに細菌が入り炎症を起こし発症します。

 

症状としては、かゆみや熱感、水っぽい耳だれがあります。炎症が加わると痛みもでてきたり、ひどく腫れると聞こえが悪くなることもあります。耳たぶをひっぱったり、耳の入り口を押したりすると痛みが強くなります。

 

治療としては、外耳道も清掃と薬剤塗布、抗菌薬や鎮痛薬の内服などを行います。かゆみがひどい時は、抗アレルギー剤の内服を併用することもあります。

 

《耳垢栓塞》

耳垢は体質によって軟らかいものと、乾燥してさらさらしているものとがあります。

軟性耳垢では固まって大きな塊となりやすく、これが外耳道を塞いでしまった時のことを耳垢栓塞といいます。

 

症状としては、長い間症状がないことが多いですが、水泳、入浴、洗髪などがきっかけとなって外耳道をぴったり塞いでしまうと、耳閉感や難聴が現れます。塞いだ部分が鼓膜に接していると耳鳴りがあることもあります。

 

治療としては、耳垢鉗子、異物鉤などの道具を用いて耳垢を除去します。耳垢が硬い時には、耳垢水の点耳を行って耳垢を軟らかくしておいて洗浄します。

 

《記事のまとめ》

耳は音を聞くだけでなく、からだの平衡感覚にも関係する重要な部分です。

耳垢掃除のし過ぎで、耳を傷つける可能性もあるので注意しましょう。

スポンサーリンク
おすすめの記事