免疫は、細菌やウイルスから、カラダを守ってくれている防御システムです。
そんな免疫についてまとめました。

スポンサーリンク

《免疫とは?》

免疫は、カラダの外部からの侵入者である抗原(細菌やウイルスなど〉に対して免疫細胞などが「自分」と「自分でないもの」を識別して、カラダを守るしくみをいいます。

 

免疫学では、「自分=自己」、「自分でないもの=非自己」と呼ばれています。

 

免疫には自然免疫と獲得免疫の2種類あります

自然免疫は、カラダの中に細菌やウイルスなどの自分でないものが入ってくると、その侵入者=抗原に対してすぐに対抗する抗体〈自分を守るもの〉をつくり攻撃します。このようにカラダが自然に反応する最初の免疫を「自然免疫」といいます。

獲得免疫とは、同じ種類の抗原が2度目に体内に侵入してくると、すでに記憶されている免疫がすぐに反応します。これを獲得免疫といいます。これらの自然免疫と獲得免疫の働きをするのが、さまざまな免疫細胞です。

免疫細胞は、体内を移動し、抗原を処理しながら、カラダを健康な状態に保ってくれています。この免疫の働きがおかしくなると、免疫反応が過剰に起きてしまう場合もあります。これをアレルギー反応といいます。

 

免疫細胞が生まれ育つ場所

免疫器官でそれぞれの免疫細胞に形成されていきます。免疫器官には骨髄、胸腺、リンパ節、血管、脾臓、腸などがあります。一番重要なのは骨髄で、リンパ球や赤血球の元になる造血幹細胞が存在しています。骨髄で造血幹細胞の分裂から生まれたリンパ球のうち、胸腺に行ったリンパ球はここで教育されてT細胞になり、全身に供給されます。それ以外のリンパ球はB細胞になります。

 

免疫細胞は骨髄のなかの造血幹細胞から生まれて、次々に分かれて進化していきます。このことを分化といいます。

 

自然免疫と獲得免疫の細胞

[一次防御班:自然免疫] 相手を記憶しておくことはできません。

・好酸球:貪欲細胞。血液中よりも呼吸器や腸管などに散在していて、病原体を処理する。アレルギーにも関わる。生存は好中球よりも長い

・好塩基球:好中球や好酸球の移動を助ける物質を作る。アレルギー反応にもひろく関わっているとされ、生存は血液内で約1日

・好中球:白血球の50%占める貪欲細胞。酵素の働きで食べた細胞を消化して殺菌する。生存は血液内で約1日

・マクロファージ:外敵がカラダに入ってくると何でも食べてしまうので大食漢細胞といわれているが、抗原の情報を司令役T細胞に伝えるなど二次防御にも貢献している。大柄で頼りになる細胞

・樹状細胞:外敵がカラダに入ってくると、多くの情報を自分のカラダに枝状にはりつけて、T細胞にいち早く伝える。生存は数日~数ヶ月

・NK細胞:ナチュラルキラー細胞と呼ばれる。常時カラダの中を巡回して、細胞の中のウイルスやがん細胞を協力者なしで処理する。生存は約2週間

[二次防御班:獲得免疫] どんな相手にでもほぼ対応できますが、少し時間がかかります。自然免疫と違って、相手を記憶することができるので、2回目に出会うと、効果的に相手を攻撃できます。これを特異性(そのものに備わっている特別な性質のこと)といいます。

・ヘルパーT細胞:毛細血管や脾臓、リンパ節では60~70%を占める免疫細胞の主役。ウイルスに感染した汚染細胞を見つけ出す専門家です。生存は長くて半年

・キラー細胞:指令役のヘルパーT細胞から指令が下ると力を増し、ウイルスに感染した汚染細胞を処理する。生存は長くて半年

・制御性T細胞:免疫細胞の活動の行き過ぎを防ぐためにB細胞の抗体生産をコントロールする役割を担う。生存は長くて半年

・B細胞:T細胞から司令を受けたB細胞は、抗原を処理する抗体を作るが、一種類のB細胞は、一種類の外敵専用の抗体を作る。生存は長くて数ヶ月

・メモリーB細胞:一度出会った抗原のデータを数十年にわたって記憶し続ける能力をもつB細胞。生存は数十年

・形質細胞:B細胞がヘルパーT細胞の刺激によって分化した抗体量産型細胞。抗原がいなくなっても、メモリーB細胞をつくりだし次の外敵にすぐに対応する

免疫細胞が仕事をする場所は?

免疫細胞たちはからだ中をめぐる血液とリンパ液に乗って抗原を常に探しながら、処理しています。

リンパ液とリンパ管:心臓から全身に送り出された血液の一部は、毛細血管の壁にあいた目に見えない小さな隙間から染み出し、細胞と細胞の間を満たす組織液になります。組織液は血漿やリンパ球(T細胞やB細胞など)でできていて、この組織液がリンパ管に取りこまれたものをリンパ液といいます。リンパ管はリンパ液を再び全身をめぐる血液の流れに戻す働きをしています。

 

リンパ管の構造:血管もリンパ管も全身に張り巡らされていますが、血液がカラダの中を循環しているのに対し、リンパ液は、カラダの末端からカラダの中心に向かって、一方通行で流れています。リンパ管の内側には逆流させないための弁がついていて、まわりの筋肉が動くたびにリンパ液がからだの中心に向かって押し出され、心臓の手前にある太い血管(静脈)に合流しています。

リンパ節のしくみと構造:カラダの各所に多数分布しているそら豆状の器官です。直径約2〜20mmの大きさで人体内に約400〜700個関所のように存在しているとされています。リンパ液中のいらない物を濾過したり、免疫細胞たちが、皮膚などから入ってきた抗原(細菌やウイルスなど)と戦って処理する場所でもあります。

大きなリンパ節は、喉頸の下、両脇、腹部、脚の付け根、膝などにあり、あやしい微生物を通さないように見張っています。

 

《花粉症》

花粉症とは、花粉抗原による季節性アレルギー性鼻炎のことをいいます。

症状としては、
鼻:くしゃみ、みず鼻汁、鼻づまり、鼻腔のかゆみ
眼:眼・まぶたのかゆみ、異物感、まぶしさ、涙目、充血、目やに
その他:咽喉頭の違和感、かゆみ、咳、頭痛、発熱、倦怠感などがあります。

花粉はよく晴れた日中の風の強い日に飛びやすいので、そのような日には症状が重くなることが多いです。

原因としては、花粉がカラダに侵入した時に働く抗体(免疫グロブリンEと呼ばれるタンパク質)が原因といわれています。鼻の粘膜には、アレルギー反応を伝えるマスト細胞がいくつも並んでいます。この細胞は、花粉が侵入してくると、鼻の粘膜に集まってきた抗体をしっかりとつかまえる性質があります。

 

すると、この細胞の中のものすごい量の刺激物質(ヒスタミン:外傷や毒素などで活性化されアレルギー症状を起こす原因となる情報伝達物質の一種)が細胞の外部に一斉に放出されるのです。その結果、血管は拡張し、血管から体液が鼻の粘膜ににじみ出てきます。これがくしゃみや目のかゆみ、止まらない鼻水などの原因になります。

 

治療としては、まずは、抗原からの回避です。原因となっている物質から避けることにより症状が軽減されます。その他は、薬物療法、減感作療法、手術療法があります。

 

薬物療法:抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤、注射、各種点鼻薬などによる治療法です。

減感作療法:アレルギーの原因物質を極めて薄い濃度から少しづつ注射し、抵抗力をつける治療法です。ダニなどの通年性アレルギーの場合や、喘息 、もしくはスギ花粉症を徹底的に治療したい方などが対象になります。週1~2回の注射で、維持量に達するのに、4ヶ月くらいかかりますが、一旦維持量に達してしまえば、月1回の注射で済みます。

手術療法:手術で鼻の粘膜を一部除去したり、鼻の粘膜にレーザーを照射し、アレルギーを起こす場を減らそうという治療です。

 

《記事のまとめ》

免疫は、自然免疫と獲得免疫の連携プレーによってカラダを守っています。
健康だと思っていても、知らないうちに免疫力が低下していることがあります。そのようなことがないよう自分ができる範囲で生活習慣の改善を図りましょう。

 

スポンサーリンク
おすすめの記事