ココロの疲れ、カラダの疲れはありませんか?

うつ病についてまとめました。

スポンサーリンク

《うつ病とは?》

うつ病とは、一言で説明するのはたいへん難しい病気ですが、精神的、身体的ストレスが重なることなど、さまざまな理由から脳のエネルギーが欠乏した状態であり、それによって憂うつな気分やさまざまな意欲(食欲、睡眠欲、性欲など)の低下といった心理的症状が続きます。
またそれだけではなく、さまざまな身体的な自覚症状を伴うことも珍しくありません。

つまり、脳のエネルギーが欠乏したことにより、脳というシステム全体のトラブルが生じてしまっている状態と考えることもできます。

人間には自然治癒力という機能が備わっていて、通常はさまざまな不具合を回復へ導いてくれます。日常生活の中で、時折憂うつな気分を味わい、不快な出来事によって食欲が落ちることもあります。しかし、脳のエネルギーが欠乏していなければ、自然治癒力で、時間の経過とともに元気になるのが通常ですが、脳のエネルギーが欠乏している場合は、普段なら乗り越えられるストレスもより辛く感じられたり、時間の経過とともに改善しない、あるいは悪化するという悪循環が起きてしまいます。そのため、仕事、家事、勉強など本来の社会的機能がうまく働かなくなったり、人との交際や趣味など日常生活全般にも支障を来すようになります。

 

《うつ病の原因》

うつ病の原因は、生活の中で起こるさまざまな要因が複雑に結びついて発症してしまいます。最もきっかけとなりやすいのは環境要因です。家族や親しい人の死や離別、大切なものを失う(仕事や財産、健康なども含む)、人間関係のトラブル、家庭内のトラブル、職場や家庭での役割の変化(昇格、降格、結婚、妊娠など)などが要因となります。

次に性格傾向も発症要因のひとつです。脳のエネルギーが欠乏した状態をうつ病と考えると、義務感が強く、仕事熱心、完璧主義、几帳面、凝り性、常に他人への配慮を重視し関係を保とうとする性格の持ち主は、エネルギーの放出も多いということになります。努力の成果が伴っているうちはエネルギーの回復もみられますが、成果が出せない状況が生じたり、エネルギーの枯渇が起これば発症の危険が高まります。その他、遺伝的要因、慢性的な身体疾患も発症要因のひとつです。

《脳の中はどうなってる?》

脳の中では神経細胞から神経細胞へさまざまな情報が伝達されます。その伝達を担うのが神経伝達物質というものです。なかでもセロトニンやノルアドレナリンといわれるものは、人の感情に関する情報を伝達する物質であることが分かってきました。さまざまな要因によって、これらの物質の機能が低下し、情報の伝達がうまくいかなくなり、うつ病の状態が起きていると考えられています。

《うつ病のサイン・症状》

うつ病と診断する目安として、次のような症状のうちいくつかが2週間以上ずっと続くというものがあります。一つ一つの症状は誰もが感じるものですが、それが一日中、ほぼ絶え間なく感じられ、長い期間続くようであれば、もしかしたらうつ病のサインかもしれません。

うつ病の主要な症状である憂うつ感の特徴

① 楽しみや喜びを感じない:通常なら楽しかったようなことでも、楽しみや喜びを感じなくなります。何をしていても憂うつな気分を感じてしまいます。
② 何か良いことが起きても気分が晴れない:きっかけとなった出来事や要因が解決したり、自分にとって良いことが起こっても、気分が晴れない状態が続いてしまいます。
③ 趣味や好きなことが楽しめない:健康な状態であれば、嫌な気分のときに大好きな趣味のテニスで思いっきり汗を流したりすることで、気分が晴れたりするものです。うつ病になっていると楽しめないどころか、疲労感ばかりが増してしまいます。

まわりからみても分かるサイン

うつ病では、自分が感じる気分の変化だけでなく、周囲からみてわかる変化もあります。周りの人が「なんかいつもと違う~」と変化に気づいたら、もしかしたらうつ状態で苦しんでいるのかもしれません。
サイン:表情が暗い、涙もろくなった、反応が遅い、落ち着かない、飲酒量が増える

カラダに出るサイン

抑うつ状態に気づく前に、体に変化が現れることもあります。
サイン:食欲がない、体がだるい、疲れやすい、性欲がない、頭痛や肩こり、動悸、胃の不快感、便秘がち、めまい、口が渇く

《うつ病の種類》

うつ病を分類する場合に、①症状の現れ方による分類、②重症度のよる分類、③初発か再発かによる分類、④特徴的な病型による分類など、さまざまな分類の仕方があります。

① 症状の現れ方による分類

うつ病の中で、うつ状態だけが起こるものを単極性うつ病、うつ状態と躁状態の両方が起こるものを双極性うつ病と呼びます。

② 重症度による分類

症状による仕事や日常生活に現れる支障の程度による分類です。軽症は、仕事や日常生活、他人とのコミュニケーションに生じる障害はわずかで、周囲の人はあまり気がつかないことも多いレベルです。重症は、仕事や日常生活、他人とのコミュニケーションが明らかに困難なレベルです。中等症は、軽症と重症の間に位置します。

③ 初発か再発かによる分類

単一性か反復性かという分類です。反復性の場合は、特に再発防止に対する対応が重要になってきます。

④ 特徴的な病型による分類

メランコリー型、非定型、季節型、産後などがあります。メランコリー型は、典型的なうつ病といわれることの多いタイプです。さまざまな仕事や責務、役割に過剰に適応しているうちに脳のエネルギーが枯渇してしまうような経過をたどるものを指しています。特徴としては、良いことがあっても一切気分が晴れない、明らかな食欲不振や体重減少、気分の落ち込みは決まって朝がいちばん悪い、早朝(通常の2時間以上前)に目が覚める、過度な罪悪感などがあります。

それに対し非定型の特徴としては、良いことに対しては気分がよくなる、食欲は過食傾向で体重増加、過眠、ひどい倦怠感、他人からの批判に過敏などがあります。季節型は反復性の一種で、特定の季節にうつ病を発症し季節の移り変わりとともに回復がみられます。どの季節でも起こりうるのですが、冬季うつ病が有名で日照時間との関係がいわれています。産後のうつ病は、産後4週以内にうつ病を発症するものです。ホルモンの変化、分娩の疲労、子育てに対する不安、授乳などのよる睡眠不足など、不健康要因が重なることが影響していると考えられています。

《うつ病の治療法》

うつ病の治療法には、休養、薬物療法、精神療法・カウンセリングがあります。

休養

生命体は、傷んだ部分をあまり使わないようにすることで回復しいく力を持っています(自然治癒力)。うつ病は脳のエネルギー欠乏によるものなので、使いすぎてしまった脳をしっかり休ませるということが治療の基本といえます。

仕事を軽減する、残業をしないというレベルから、仕事を休んで療養するというレベルまでさまざまです。自宅療養をしていても家族に申し訳ない気持ちで過ごしていると落ち着かないというような場合には、軽症であっても一時的に入院するのがよいこともあります。

薬物療法

治療には休養が何よりも不可欠ですが、苦痛な症状により休養が十分に取れないことがあります。また、脳内の神経細胞の情報伝達にトラブルが生じているため、脳の機能的不調を改善し、症状を軽減するために薬物療法が行われます。
うつ病には、抗うつ薬という薬が有効であると考えられています。この薬は、もともと自分が持っているセロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質が有効に機能するようサポートするのが役割です。ただ、抗うつ薬は即効性のある薬ではないため、効果が現れるまでに少し時間がかかります。効果が現れないからと自己判断で中断してしまう方がいますが、必ず主治医の指示に沿って一定期間継続することが大切です。

また、多くの場合不眠を伴い、不安感や恐怖感などで苦しんでいる方もおられます。これらの症状には睡眠導入剤や抗不安薬(精神安定剤)などが併用されることもあります。これらの薬は抗うつ薬と違って即効性があるので、服用後から効果が現れます。

精神療法・カウンセリング

精神療法・カウンセリングは主に再発予防という観点が中心となります。同じような状況の中で、うつ病が再燃・再発しないように、ご自身の思考パターン・行動パターンを見直すということになります。精神療法・カウンセリングの中には、認知行動療法、対人関係療法などさまざまな治療法がありますが、共通している点はご自身の中に持つ生きる力を見出す点です。重要なこととして、精神療法・カウンセリングは心の専門家が一方的に行うものではなく、本人と専門家がとともに考えていくという自主性が必須となります。

 

治療の期間は急性期、回復期、再発予防期と大きく3つの期間に分かれると考えられます。急性期にいちばん重視すべきなのが休養、回復期は薬物療法、再発予防期は精神療法・カウンセリングとなります。急性期が1~3か月、回復期が4~6か月、再発予防期が1年~、というのが典型的なうつ病の場合の大まかな目安となります。もちろん軽症で早期に治療を開始した場合には、より早く再発予防期に移行することが可能となります。

 

《記事のまとめ》

うつ病は治療を始めればすぐに治療が終わるというものではありません。
治っていく経過も、良くなったり、悪くなったりという小さな波をうちながら、階段をゆっくりと1段ずつ上るように改善していきます。
良くなった!元気になった!からといって自己判断で薬を止めてしまうと、再発してしまうことがあります。そのようにならないよう主治医の指示を守ってしっかり服用するようにしましょう。

スポンサーリンク
おすすめの記事